こんにちは。
なんとなくオブジェクト指向が身についてきたかもしれないふーたです。
最近「自分の集中できる環境ってどんな環境だろう」とふと思ったのですが、過去を振り返ってみると「好きな音楽を聴いて、問題に取り組んでいるとき」だと思いました。
さすがに仕事中に音楽聴きながらっていうのはどうかと思うのでやらないですけど……
それでは本日の振り返り↓
本日の内容
・java(抽象クラス、インターフェイス)
[抽象クラス]…必ずオーバーライドするメソッドを作ることで、オーバーライドされていなかったりする箇所があるとエラーがでるので抜け漏れ防止策となる。よく「中小クラス」と変換ミスする。
[インターフェース]…抽象メソッドと定数のみ宣言が可能。インターフェースなのか、インターフェイスなのかよくわからない。インターフェース内にdefaultメソッドが実装できるようになってから、「抽象クラスより便利なのでは?」と噂に。
「コンストラクタ」や「インスタンス化」は少し怪しいですが、今回の2つの課題は比較的スラスラ解けたと思っています。(オブジェクト指向が身についてきたのかも…?)
課題の内容も少しずつゲームっぽい内容になってきているので、ゲームのプログラマの爪先くらいには触れているのかもしれませんね(笑)
そうやって自分を励ましつつこれからも頑張ります。
最後に
「今回の研修の内容もプログラムに加えて…」というようにしていたら、だんだんよくわからないプログラムになってしまいました…。
やはりまだまだ理解が足りていないなと実感しています。
もう少し自宅で書籍を読み返したり、問題を解いてみたりして理解が深まるよう頑張ります!!!