Javaの基礎を学習しました。
本日はオブジェクト指向についてです。
オブジェクトを用いることで処理を分割した際に
作業を把握しやすいようにすることが可能です。
また、下記のような3大機能を有しています。
今までは単純なできることを学んでいましたが、
今回から仕事をする上でどうすべきかといった
利便性、効率性を考える段階に入りました。
カプセル化の理解はしたものの、
仕事を意識した時に、どこまで公開してどこを非公開にするか
(どのアクセス修飾子を使うべきか)は、
現時点ではすぐに思いつけないと思いました。
本を読んで勉強したり、プログラムを書くなどして
インプットとアウトプットをもっと繰り返す必要があると感じました。
年末が近づくとなんだかワクワクしますね。
家でのんびりしたい、出かけて遊びたいと相反する気持ちでいっぱいです。
皆さんも年末年始は遊びすぎて風邪をひかないようご注意ください。