こんにちは、ミッサンです。
今日はお昼がカレーだったのですが、入ったお店がキーマカレーとカレーソースとご飯という欲張りセットな内容のカレーをやっていて、こんな贅沢なものを食べていいのだろうかと背徳感を感じながら食べていました。
さて、今回もSQLです。
今回は前回に学習したSQL文の復習を行った後、
を学習して、SQLの総合的な課題を行いました。
まず一つ言いたいことは、「BEGINとROLLBACKを使いましょう」ということです。
課題においてBEGIN宣言をせずにテーブルをかなり書き換えてしまったので、後々泣きながら元の状態に戻すことになりました……。
また、このブログで何度も書いている気がしますが、わかりやすさを重視してコードを書かないと後で苦しむことになるというのも気を付けないといけません。
ASで別名を付けるときなどに面倒だからとaやbなんて名前を付けると後悔します。というよりしました。
最近考えていることが、星の数ほどあるメソッドや機能をすべて覚えるというのは限りなく難しいので、(もちろん完璧に覚えているのが理想ですが)必要なメソッドや機能をその時々に応じて調べて使えるという、所謂検索能力が重要なのではないかということです。
何を使うかの目星をつける、正しい判断をするための知識と教養をつけないといけないとおもいます。
初心者がなにを言っているんだという感じですが、大切なことだと感じたので。
それではまた。