こんにちは、新人のオーリーです(・ω・)/
あっという間に金曜日となり、研修も3週目と入りました。もう来週が終われば5月が終わるんですねえ・・・・。いやほんと、時間は経つのが早いですね。
あっという間に一年とか過ぎてそうですが、最近は勉強をしてて将来の事を想像したりしますが、やはりまだまだこれといったイメージは無く、やりたいことはありますがどうやって進もうかな、と悩んでみたりですね・・・(‘ω’)
それでは本日の内容を振り返っていきましょう。
【抽象クラス】
オブジェクト指向の三大機能のうちの一つ、「継承」に関わる内容。ざっくり言うなら抽象クラス自身に中身がないので中身を継承するもの。
【抽象メソッド】
宣言:「abstract」を使い、{}で閉じず、「; セミコロン」で閉じる。
継承:public 戻り値 メソッド名 (引数){}の後に必ず抽象メソッドをオーバーライド
【インターフェイス】
複数実装可能な、インスタンス化できない、抽象メソッドと定数だけが宣言可能
(ただしdefaultを使うことでメソッドの実装が可能)
抽象に続き、インターフェイスも出てきましたが、正直書いているとちょっと間違えそうになる場面がちらほら・・・・。どちらも書き方自体はシンプルなのですが、しっかりそれぞれの違いと特徴を把握してないと間違えてしまうなあ・・・と感じることがちらほら。
特に抽象クラスは間違えそうなので、下記にまとめておいて整頓をしておこうと思います(‘ω’)/
【抽象クラス宣言】
abstract class 抽象クラス名{
public int number = 10;
// {}ではなくセミコロンで終了、必ず継承したクラスでオーバーライド!
public abstract 戻り値 メソッド名(引数リスト);
public 戻り値 メソッド名(引数リスト){
}
}
【抽象クラス継承】
class サブクラス名 extends 抽象クラス名{
//必ず抽象メソッドをオーバーライド!
public 戻り値 メソッド名(引数リスト){
}
}
ここ最近、疲れがたまっているのか昼間の眠気が少し強い時が出てきました・・・・(ヽ’ω’)
早寝早起きを心掛けないとですね・・・!