こんにちは!
しょーです!
8月もあっという間に終わってしまい9月に入りましたね~
特に8月は今年の中で一番早かったように感じます。
研修も残り1か月しかありません。
今月もあっという間に終わりそうな気がします 笑
今の自分より1か月後の自分がどれだけ出来るようになっているか楽しみですね!
【内容】
・抽象クラス
・インターフェイス
【所感】
「抽象クラス」と「インターフェイス」ですが、
この2つの違いがとても悩みました。。。
全く違うものにはなるのですが、出来る事がとても似ています。
2つとも他のクラスへ機能を追加(継承)させる為に定義します。
継承って書いたのですが、「インターフェイス」に関しては、
継承する事を「実装」と言うみたいです。
では、この「抽象クラス」と「インターフェイス」の違いは何なのかって所ですね。
「抽象クラス」は他のクラスのように変数やメソッドやその他に抽象メソッドを定義する事が出来るのですが、
「インターフェイス」に関しては、変数は定義できずクラス定数(public static final)と抽象メソッド、他には「default」を付けることによってメソッドを定義できるみたいです。
また、「抽象クラス」では1つのクラスに対して親クラスは1つだけになるのですが、
「インターフェイス」はなんと、複数回実装が可能なんです。
ここが大きな違いになるのかなと思っています。
ただ、違いが分かったとしても使い分ける判断が難しいところになりそうですね。
実際に使ってみて気づく事もあると思うので、経験しながら判断出来るようになっていきたいです。
【最後に一言】
ついこの間、Javaのテストがあったのですが、結果はボロボロでした、、、泣
案外わかってないんですね~
Java silverを目標に掲げた矢先でしたから、少しショックでした 笑
でも、自分のわからない事や抑える点は明確になりましたし、
自分のどこまで出来るのかわかったので良かったです。
反省点も多いので次回ブログに書こうと思います。
それでは!