お疲れ様です!
暑い日が続きますね!熱中症やクーラー病など、体調管理には皆さま気をつけてくださいね!
今日は週初めなので同期のオーリーと海鮮丼ランチに行ってきました!山盛りのネギトロが乗っていて、とても美味しかったです!〆はだし茶漬けにしてもらえる嬉しいサービスで、リピート必至ですね★おいしいものを食べると幸せな気分になります!
ではでは、今週も参りましょう!
Java入門⑩研修(インターフェイス)
Java入門⑪研修(多態性、ポリモーフィズム)
Java入門⑫研修(コレクション、ArrayList、HushSet、HushMap)
ついにオブジェクト指向の三大要素である、カプセル化・継承・多態性の3つが全て終わり、オブジェクト指向の考え方が少し掴めたような気がします。
研修課題を解いている中で、その便利さがわかってきましたが、まだまだ私は使いこなすレベルには至っていないので、一度解いた問題ももう一度解いてみたり、会社から借りたテキストの問題など、いろいろと解いてみて実感したいと思います。
個人的には多態性で、ざっくりクラスを扱うことができ、どんどん子クラスに継承していけるのが便利だと思いました。
先日、クラス図が書けて全体像が見通せるようになりました!とこのブログで偉そうに宣言したのですが、、まだまだでした。。ある問題を解いたときに、メインメソッドの中でどんな処理が具体的に行われるか、わからないままに問題を解き、破滅する、ということが発生しました。。。
頭の中で処理のフローチャートが描けていませんでした。材料はそろっているものの、オムライスの作り方の手順が描けていないままに、とりあえず卵を焼いてしまって、どうしよう、という感じでした。。
問題に着手する時は、焦らずじっくりクラス図とフローチャートを書いてから取り組むようにします。
オムライスは美味しく作りましょう!!笑